ロゼワインの基礎知識
女性人気が圧倒的に高いワインとして、ロゼワインは有名ですよね。
ピンク色の、まさに薔薇のような色を持つロゼワインは見た目で見ても非常に綺麗です。
実はロゼワインはその見た目だけではなく味についても女性はもちろん、多くの方に愛されており、名実ともに人気の高いワインとして注目されています。
ですが、皆さんロゼワインを飲んだことはあっても、その造り方やそもそもロゼワインとはどのようなワインなのか、ご存知でしょうか?
この記事では、ロゼワインに関する基礎知識についてまとめていくので、ロゼワインを知るきっかけになれば幸いです。
そもそもロゼワインとは?
そもそもロゼワインと言うのは、淡い透明感のある赤〜ピンク、オレンジ色をしたワインである、ということは多くの方が知っていることでしょう。
ちょうど白と赤の中間色ということで、なかには「ロゼワインは赤ワインと白ワインをブレンドさせたもの」と解釈している方もいますが、それは大きな間違いです。
ロゼワインはその美しい色と味わいを生み出すために、赤ワインや白ワインとはまた違った製法を用いて造っているんです。
とはいえ、実際のところロゼワインはまだまだワインとして主力に上がることが少なく、赤、白人気が根強いことは否めません。
ロゼワインを飲んだことはあっても、なかにはおしゃれなレストランで見た目の雰囲気で選んだというだけの方もいらっしゃいます。
ですが、ロゼワインには赤にも白にも負けない、様々な特徴があり、今は赤や白を愛飲している方も、その魅力に取り憑かれればロゼ一択になってしまうかもしれませんよ。
ロゼワインの醸造方法
基本的にワインに使われるブドウは大きく分けると、黒ブドウと白ブドウの2種類しかありません。
そのなかでロゼワインは、黒ブドウのみを使った醸造方法、黒ブドウと白ブドウをブレンドさせる醸造方法の2種類があります。
ロゼワインの造り方には様々な方法があり、造り手たちは目指す味わいなどから、赤ワインの醸造方法、白ワインの醸造方法どちらを選択します。
赤ワイン、白ワインの造り方については他の記事で紹介していますので、そちらを参考にしていただけると幸いです。
特に黒ブドウの扱い方については赤ワインと大きく違い、通常は皮の部分も樽の中で発酵させますが、ロゼワインを造る場合は途中でその皮を取り除きます。
特に赤ワインの濃厚な赤〜赤褐色は皮の部分に多く含まれているタンニン(色素)が要因です。
それを途中で取り除くことで、透明感のある、わずかに赤みのあるロゼワインが出来上がります。
このブレンドや発酵させ具合をうまく調整することで上品で美しい色味のロゼワインが完成するんです。
ロゼワインの味わい
ロゼワインの味わいをひとことで言うと、赤と白の良いとこ取りと言ってよいでしょう。
赤ワインはまったりとしたコクがあり香りと旨味を存分に楽しむことができ、白ワインは爽やかな酸味があり、すっきりと飲むことができます。
ロゼワインはその香り高いコクと爽やかな喉越し、どちらも兼ね備えていることから、初心者でも非常に飲みやすいワインだと言えるんです。
その上、ロゼワインの良いところはどんな料理にも合わせやすいところです。
ロゼワインはその味わいが非常に多彩で、辛口、甘口ともに多くの銘柄が造られています。
赤と白、両方の旨味があることから、赤に合うとされている肉料理にも、白に合うとされている魚料理にも愛称は抜群。また、スイーツや和食とも相性が良いですね。
このように、どんな食事でも美味しく飲むことができるので、肉、魚などあらゆるメニューが提供されるパーティシーンではロゼを選ぶワイン通も珍しくありません。
まとめ
- ・ロゼワインは上品な赤〜ピンク色の美しいワイン
- ・赤ワインのコクと白ワインの爽やかさを併せ持つ
- ・どんな料理とも相性が良く、パーティなどでも活躍する
- ・赤ワインと白ワインをブレンドさせているわけではない
ロゼワインは非常に飲みやすく、ワイン初心者の方でも非常に馴染みやすいワインだと言えます。
ただ、ロゼワインについてはその造り方や味わいに勘違いをしている方も多いのが現実ですので、基礎知識としてこれらのことについては知っておきましょう。
上品で口当たりも滑らかなロゼワインは、ワイン造りが盛んなニュージーランドにも多く銘柄が存在します。
ぜひ美味しいロゼワインを実際に手に取って楽しんでみてくださいね。